旅する長崎学
ホーム
サイトマップ
お問い合わせ
文字
小
中
大
たびなが
コラム
キリシタン
近代化にむけて
自然・風土
長崎貿易
長崎みやげ話
ながさき
歴史の旅
歴史発見ドライブルート
テーマで歩く歴史散策
ながさき歴史散歩
動画で見る
ながさき
探訪!体験!長崎紀行
動画で見る長崎史 時間旅行
動画で見る歴史スポット
みんなでつくる
「たびなが」
旅の情報おすそわけ
ふるさと写真館
エリアで見る
「たびなが」
県南エリア
県北エリア
しまエリア
ナンコイ!?新十景
ナンコイ!?新十景
長崎学Web学会
歴史クイズ
長崎歴史まんが
旅する長崎学ガイドブック
リンク集
リンクについて
みんなでつくる「たびなが」
ホーム
>
みんなでつくる「たびなが」
>
旅の情報おすそわけ
旅の情報おすそわけ
全て
エリア
県南
県北
しま
その他
ジャンル
風景
イベント
グルメ
発見
想い出
その他
投稿する
2013年05月07日
とんちゃんバーガー
先日対馬を訪問しました。 B-1グランプリで準優勝した「とんちゃん」を食べようと思って街を歩いていたところ、「とんちゃんバーガー」という物を見つけました。 これは食べてみなくてはと食べてみると、予想以上に美味しかったです! 食も旅の楽しみの一つですので、皆さんも是非一度食べて見られてください♪
2012年12月05日
五島の教会を訪ねて
五島の福江港から海上タクシーで約25分かけて、久賀島の旧五輪教会堂を訪れました。久賀島へ向かう途中、五島の小島や断崖絶壁などが間近にみられ、海上タクシーからの眺めも見所のひとつです。旧五輪教会堂の外見は木造の和風建築で、自然に溶け込んだ形で建っています。信徒さんたちの熱い思いが偲ばれます。
2012年11月13日
古代ロマンあふれる壱岐の魅力
中国の歴史書「魏志倭人伝」に登場する「一支国」の王都、原の辻。原の辻遺跡は遺跡の国宝である特別史跡に指定され、当時の建物などの復元整備がなされています。遺跡の周囲の風景は弥生の原風景とされ、歴史ロマンが感じられます。近くの山の上には、原の辻遺跡を眼下に見渡せる一支国博物館があり、ぜひ訪れたいスポットの一つです。
2012年10月18日
五島の教会を訪ねて
五島の奈留島にあります「江上天主堂」を訪れました。外観は、白い壁とブルーの窓の木造の教会で、多くの教会の建築に携わった上五島出身の鉄川与助さんの完成度の高い代表的な作品として、国の文化財に指定されています。キリシタンの思いを感じ、そして周囲の景観に融けこむ教会堂が醸し出している癒しの雰囲気や空間にやすらぎを求めて、ぜひ訪れてもらいたい教会の一つです。
2012年10月16日
遣唐使ゆかりの地へ
大海原を仰ぎ、遣唐使たちは日本最後の地・五島から大陸を目指し旅立ちました。さまざまな思いを胸に秘めた遣唐使一行を偲び、空海記念碑「辞本涯」や岩嶽神社、ふぜん河、遣唐使ふるさと館などを廻り、遣唐使ゆかりの地とされる三井楽を訪れました。五島の豊かな自然がもたらす海の幸や山の幸、さまざまな特産品なども楽しめました。
2011年04月26日
万関橋
日本海軍によって、艦船の通り道として人工的に開削された瀬戸がここです。日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊が対馬沖で戦った日本海海戦のときは、日本の水雷艇部隊はこの瀬戸を通って出撃して勝利に貢献したのです。 万関橋の上からは、すばらしい景観を堪能できますが、下に降りて橋を見上げる景観も素晴らしいですよ。
2011年04月26日
浅茅湾の景観
11月に対馬を旅行しました。 数年前に旅した時は、烏帽子岳展望台や上見坂公園など高い位置から浅茅湾(あそうわん)の景観を楽しみましたが、今回は山に登らずともドライブがてら海と島々を十分堪能できることに気づきました! いや〜、対馬って自然がこんなにきれいにも残っていて素晴らしいですね。
2011年02月16日
ひまわり畑
富江町から県道31号、165号を経て鐙瀬(あぶんぜ)へ向かう途中で、道端にひまわりがたくさん見えてきました。しかし近づいてみると、とてつもなく広範囲でひまわりが咲き乱れているのがわかりました。つい車を降りて撮影してしまいました。観光ガイドにも載っておらず、知らなかったので得した気分になりました。
2011年02月16日
五島で南国気分 鐙瀬熔岩海岸
その昔、鬼岳火山から流出した溶岩が、青く澄み切った海に流れ込み、できたのがこの鐙瀬(あぶんぜ)熔岩海岸なんだそうです。ここは至るところに亜熱帯植物が繁茂し、南国を思わせる情熱的な花木が咲き乱れ、美しい景観を見せてくれる素敵な場所でした。 すぐそばにある鐙瀬ビジターセンターでは、西海国立公園の自然や地質を紹介してあり、五島の植物や動物に関する資料が展示してあります。
2011年02月16日
弘法井戸を探して思わぬところへ
昨年、上五島へ旅行した際のことです。 このサイトの「歴史発見!ドライブルート(新上五島町)」を参考に弘法井戸へを探していたところ、道を誤り大山祇神社へ辿り着きました。 ところが参道の脇に「力石」というこの地域になじみのあるものを発見!昔若者たちが力を競い合ったという謎の大きい丸い石ですが、旅ってこういう予期せぬ出来事があるから面白いですね。 その後近所の方に弘法井戸の場所を丁寧に教えていただきました。海もものすごくきれいで人も親切、上五島に旅して良かったです。
1
2
3
4
次へ