※ タイトルをクリックすると、各時代の年表を見ることができるよ


西暦・年号 | 長崎史 | 日本史 | 世界史 |
---|---|---|---|
古墳時代 | |||
300 | 出居塚古墳(対馬市) | ||
313頃 | キリスト教がローマ帝国で公認される | ||
375頃 | ゲルマン民族大移動 | ||
391頃 | 百済、新羅、日本に服す | ||
395頃 | ローマ帝国が東西に分裂 | ||
400 | ひさご塚古墳(東彼杵町) | 古墳時代が栄える | |
守山大塚古墳(雲仙市) | |||
根曽古墳群(対馬市) | |||
500 | 高下古墳(雲仙市) |
||
曲崎古墳(長崎市) | |||
鬼の窟古墳(壱岐市) | |||
矢立山古墳(対馬市) | |||
538頃 | 百済から日本に仏教が伝わる | ||
581 | 隋を建国 | ||
飛鳥時代 | |||
593 | 聖徳太子が推古天皇の摂政となる | ||
600 | 遣隋使(〜618) | ||
610 | イスラム教がおこる | ||
618 | 唐の建国 | ||
630 | 遣唐使(〜894) | ムハンマドがアラビア半島統一 | |
645 | 大化の改新 | ||
660 | 唐・新羅連合軍が百済を滅ぼす | ||
663 | 白村江の戦い | ||
664 | 対馬、壱岐などに防人と烽火が置かれる | ||
667 | 対馬に金田城が築かれる | ||
674 | 対馬の島司(国司)、産出の銀を朝廷に納める(日本で銀産出の初め) | ||
698 | 朝廷、対馬の島司に金鉱の開発を命じる | ||
701 | 大宝律令完成 |









