※ タイトルをクリックすると、各時代の年表を見ることができるよ



西暦・年号 | 長崎史 | 日本史 | 世界史 |
---|---|---|---|
奈良時代 | |||
710 | 平城京遷都 | ||
713 | 諸国に『風土記』編纂を命じる | ||
737 | 東国の防人約2,000人にかわり九州の兵士が壱岐・対馬を守る | ||
740 | 藤原広嗣、値嘉島(五島列島)で捕らえられる | 藤原広嗣の乱 | |
741 | 壱岐・対馬に島分寺を置くことが命じられる | ||
聖武天皇が東大寺を建てる | |||
776 | 遣唐使が五島の青方(新上五島町)に停泊する | このころ『万葉集』成立 | |
平安時代 | |||
794 | 平安京遷都 | ||
795 | 壱岐、対馬を除いて防人が廃止される | ||
804 | 空海・最澄が乗った遣唐使船が五島の川原浦(五島市)を出航する | ||
835 | 新羅軍に備え壱岐を守らせる | ||
839 | 遣唐使が生月に帰る | ||
894 | 新羅賊が壱岐を襲う | ||
国風文化が栄える | |||
藤原道長の摂関政治 | |||
918 | 高麗建国 | ||
935 | 高麗、新羅を滅ぼし朝鮮半島統一 | ||
このころ『蜻蛉日記』成立 | |||
979 | 宋が中国を統一 | ||
大瀬戸町(西海市)で石鍋が製作される | |||
1019 | 刀伊の入寇、女真人が対馬、壱岐、筑前を襲撃する | ||
1096 | 十字軍はじまる | ||
1115 | 女真人、金建国 | ||
平清盛の政治 | |||
1185 | 松浦党が壇ノ浦で平氏方水軍として戦う | 壇ノ浦の戦いで平氏滅亡 | |
1191 | 僧栄西、宋からの帰国途中平戸に立ち寄る |








