※ タイトルをクリックすると、各時代の年表を見ることができるよ








西暦・年号 | 長崎史 | 日本史 | 世界史 |
---|---|---|---|
江戸時代 | |||
1657 | 大村領のキリシタン600名が捕らわれる | ||
1661 | 鄭成功、台湾より抵抗 | ||
1670 | 大村藩の藩校集義館が設立される(九州で最初の藩校) | ||
1685 | 対馬藩の藩校小学校が設立される | ||
1688 | 名誉革命おこる | ||
1689 | 唐人屋敷が完成する | 元禄文化が栄える | |
1700 | 対馬藩の陶山訥庵がいのしし狩りを行う | 産業革命おこる | |
享保の改革 | |||
1737 | 島原藩に百姓一揆が起こる | ||
1750 | 諫早領に百姓一揆が起こる | ||
1779 | 平戸藩の藩校維新館が設立される | ||
1782 | 大村藩の松島炭鉱が開かれる | 天明の大ききん | |
1783 | アメリカ独立 | ||
1784 | 諫早領の郷校好古館が設立される | ||
1788 | 対馬藩の藩校小学校の上級学校として思文館が設立される | ||
1789 | ワシントンが初代アメリカ大統領になる フランス革命おこる |
||
1790 | 大村藩の藩校五教館が集義館に代わって設立される 浦上一番崩れが起こる |
寛政の改革 | |
1792 | 雲仙岳が大爆発を起こす | ||
1793 | 島原藩の藩校稽古館が設立される | ||
1797 | 外海キリシタン、五島へ移住開始 | ||
1805 | ナポレオン、皇帝となる |
||
1806 | 神聖ローマ帝国崩壊 | ||
1810 | 北松炭田の開発が起こる | ||
1824 | シーボルトが鳴滝塾で診療を始める | ||
1825 | 外国船打ち払い令が公布される | ||
1828 | シーボルト事件が起こる | ||
1838 | 本明川に眼鏡橋がかけられる | ||
1839 | 浦上二番崩れが起こる | ||
1840 | アヘン戦争 | ||
天保の改革 | |||
1846 | フランス軍艦3隻が長崎に入港する | ||
1849 | アメリカ軍艦が長崎に入港する |



