※ タイトルをクリックすると、各時代の年表を見ることができるよ












西暦・年号 | 長崎史 | 日本史 | 世界史 |
---|---|---|---|
平成時代 | |||
1989 | 新長崎漁港が開港する |
||
諫早湾干拓事業が始まる | |||
1990 | 第41回全国植樹祭が国見町(雲仙市)で開催される | ||
長崎旅博覧会が開かれる | |||
雲仙普賢岳が198年ぶりに噴火する | |||
1991 | 雲仙普賢岳大火砕流が発生 | ||
生月大橋、若松大橋がかけられる | |||
1992 | 佐世保にハウステンボスがオープンする | ||
1995 | 阪神・淡路大地震が起こる | ||
1996 | 普賢岳噴火の終息宣言が出される | ||
1997 | 壱岐「原の辻遺跡」が国史跡に指定される | ||
1998 | 西海パールラインが開通する | ||
1999 | 大島大橋が開通する | ||
2001 | 世界同時多発テロが起こる | ||
2004 | 対馬市、壱岐市、五島市、南松浦郡新上五島町が誕生する | ||
2005 | 長崎市と香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、外海町が合併する |
||
諫早市と多良見町、飯盛町、森山町、小長井町、高来町合併する | |||
佐世保市と吉井町、世知原町が合併する | |||
西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町が合併し、西海市が誕生する | |||
国見町、瑞穂町、吾妻町、愛野町、千々石町、小浜町、南串山町が合併し、雲仙市が誕生する | |||
平戸市と生月町、田平町、大島村が合併する | |||
女神大橋が開通する | |||
2006 | 加津佐町、口之津町、南有馬町、北有馬町、西有家町、有家町、布津町、深江町が合併し、南島原市が誕生する | ||
島原市と有明町が合併する | |||
長崎市と琴海町が合併する | |||
佐世保市と宇久町、小佐々町が合併する | |||
松浦市と福島町、鷹島町が合併する | |||
2008 | 諫早湾干拓事業が完了する | ||
2009 | 鷹島肥前大橋が開通する | ||
島原半島が世界ジオパークに認定される | |||
2010 | 佐世保市と江迎町、鹿町町が合併する |