
旅する長崎学ガイドブック
キリシタン文化編1「長崎でザビエルを探す」


1550年8月、平戸にザビエルが上陸してから、長崎のキリスト教の歴史ははじまった。ザビエルは日本での布教計画を立て、それを多くの宣教師たちが実践し、キリスト教は日本各地に広まっていった。大村純忠は、横瀬浦で洗礼をうけ、日本初のキリシタン大名となった。1570年にはポルトガル貿易のために長崎を開港。長崎はやがて、さながら「小ローマ」のようなキリシタンの町として繁栄した。
旅する長崎学1 キリシタン文化I 長崎で「ザビエル」を探す 目次
[巻頭特集]ザビエルが平戸にまいたキリスト教の種子 第1章 ザビエル、フィランド(平戸)に来る 第2章 ザビエル、平戸のキリシタンに永遠の別れ 第3章 あっ!ザビエルを見つけた! 第4章 聖フランシスコ・ザビエルの生涯 第5章 ザビエルが去ったあとの平戸事件簿 ●寄稿 五野井隆史「平戸における宣教師と貿易船」 |
[特集II]宣教師たち長崎で動く!ザビエルの遺志を継いだ人々 第1章 日本布教長トーレス神父の生涯 第2章 アルメイダとヴィレラの足跡 第3章 『日本史』の著者 フロイス 第4章 布教の苦難に立ち向かった宣教師たち ●寄稿 結城了悟「ザビエルから洗礼を受けたロレンソ了斎」 ●キリシタン用語の基礎知識 |
[特集III]キリシタン大名 大村純忠のナゾ 第1章 純忠、横瀬浦で受洗 日本初のキリシタン大名誕生 第2章 生涯の悲運を不自然な家系から読み解く 第3章 純忠、長崎の開港を認める 第4章 長崎をイエズス会に寄進した純忠の栄光と悲劇 ●寄稿 稲富裕和「日欧交流の架け橋 天正遣欧使節と大村純忠」 ●400年前につたわった南蛮文化を味わう |
[特集IV]「小ローマ長崎」と消えた教会 第1章 開港、キリシタンの町長崎のはじまり 第2章 岬の教会物語 第3章 長崎の消えた教会跡めぐり 第4章 慈善・福祉事業の発祥 ミゼリコルディアの組 ●寄稿 片岡瑠美子「聖都ローマと小ローマ長崎」 |