長崎歴史まんが
-
2009年06月03日
-
第11回 オシャレ西洋化のシンボル・帽子
- 頭の乗せるだけでオシャレ度がアップする帽子。帽子もやはり、全国に先駆けた長崎発のアイテムでした。江戸から明治へと時代が移ると、需要はさらに高まります。文明開化時の「帽子」をめぐる、てんやわんやの顛末記を、漫画でお愉しみください。
-
2009年05月20日
-
第10回 動乱の日本を駆け抜けた男・坂本龍馬
- 老若男女問わず、熱烈なファンが多い坂本龍馬。豪放磊落な性格と、ビジネスマンとしての怜悧な頭脳を併せ持った龍馬は、幕末の長崎にも大きな足跡を残しています。動乱の日本を、一気に駆け抜けていった男・坂本龍馬。龍馬の長崎での活躍を漫画でどうぞ・・・。
-
2009年04月22日
-
第9回 洋傘ストーリー
- 素材や柄に加えて、骨の数もデザインのうち・・・。最近は傘のオシャレを楽しむ人も多いようですね。「長崎は今日も雨だった」と歌にもあり、夏は日差しが強い長崎で「傘」は必需品です。そんな洋傘の、長崎初めてストーリー・・・。
-
2009年03月25日
-
第8回 天然痘撲滅ヒストリー
- 今は病名さえ聞くことがなくなった「天然痘」。根絶に向けた試行錯誤の結果、予防接種を成功させた人たちの物語です。
-
2009年02月25日
-
第7回 ゴルフの日本初パブリックコース・雲仙
- 長崎に来た外国人たちに愛された避暑地・雲仙。彼らの希望で誕生した雲仙ゴルフ場は、日本で初めての県営ゴルフ場。現代のゴルフブームから遡ること、およそ100年前のことでした・・・。
-
2009年01月28日
-
第6回 西洋料理を広めた草野丈吉
- バラエティ豊かな西洋の料理を日本に広めた長崎の料理人、草野丈吉を紹介します。「食の国際化」のトップランナーが長崎にいた!
-
2008年12月24日
-
第5回 一杯のコーヒーから・・・。
- 日本人の「ひと休み」をより充実させてくれるコーヒー。ビターなものからアメリカンまで、今や日本の食文化にすっかり馴染んだコーヒーが、長崎・出島から、日本中に広まってゆくまでを描きます。
-
2008年11月26日
-
第4回 缶詰誕生物語
- 長期保存が可能な缶詰は、言わば味のタイムカプセル。災害時はもちろん、メニューに困った時の助っ人としても大活躍です。今回の長崎歴史まんがは、今ではすっかりお馴染みになった缶詰が、国内で作られるようになるまでのお話です。
-
2008年10月29日
-
第3回 オランダ通詞・森山栄之助
- 日本で初めてのネイティブ・ティーチャーであるマクドナルドから英語を学び、語学力で日本の対外危機に対処したオランダ通詞・森山栄之助。幕末の日本の語学事情と、二人の国境を超えた友情を描きます。
-
2008年08月28日
-
第2回 おイネさん
- 女性が医学を勉強すること自体が非常に困難だった時代に、女医への道を突き進んだ女性がいました。日本の女医の先駆けとなった「楠本イネ」の人生とは?