旅する長崎学
ホーム
サイトマップ
お問い合わせ
文字
小
中
大
たびなが
コラム
キリシタン
近代化にむけて
自然・風土
長崎貿易
長崎みやげ話
ながさき
歴史の旅
歴史発見ドライブルート
テーマで歩く歴史散策
ながさき歴史散歩
動画で見る
ながさき
探訪!体験!長崎紀行
動画で見る長崎史 時間旅行
動画で見る歴史スポット
みんなでつくる
「たびなが」
旅の情報おすそわけ
ふるさと写真館
エリアで見る
「たびなが」
県南エリア
県北エリア
しまエリア
ナンコイ!?新十景
ナンコイ!?新十景
隠元禅師と黄檗文化
長崎学Web学会
歴史クイズ
長崎歴史まんが
旅する長崎学ガイドブック
リンク集
リンクについて
みんなでつくる「たびなが」
ホーム
>
みんなでつくる「たびなが」
>
旅の情報おすそわけ
旅の情報おすそわけ
全て
エリア
県南
県北
しま
その他
ジャンル
風景
イベント
グルメ
発見
想い出
その他
投稿する
2013年05月30日
三浦按針(ウィリアム・アダムス)の足跡をたどる
三浦按針(ウィリアム・アダムス)は、1600年にリーフデ号で日本へ漂着し、徳川家康に外交顧問に取り立てられました。平戸英国商館の創設にも尽力し、今年(2013年)は、平戸英国商館設置400周年で、「平戸さるく」が行われていました。 三浦按針は、平戸英国商館退職後、平戸の地で亡くなり、「三浦按針の墓」碑がありました。 平戸は、日本で最初の海外貿易港として栄え、出島に先駆け西洋の窓口だったことがわかりました。
2013年05月30日
旧出津救助院
ド・ロ神父の偉大な功績のひとつである「旧出津救助院」に行きました。2013年4月15日に一般公開が始まったばかりということでとても綺麗でした。 「外海の人々の生活を救いたい」というド・ロ神父の強い気持ちにより設立された授産活動の場です。すごく身が引き締まりました。 帰りに「ド・ロ様パスタ」を買って帰りました。 美味しかったですよ。お勧めです!
2013年05月28日
波佐見町中尾山
波佐見陶器市に行った際に、中尾山の方に初めて寄らせていただきました。 窯元がたくさんありとても雰囲気が良く、景色もとても気持ちが良かったです。 春には「桜陶祭」と言うイベントも行われているようですので、皆さん一度、足を延ばしてみたらいかがでしょうか!
2013年05月13日
教会見学のマナーを教えて
教会を見学する際のモラルの低さには驚かされました。観光客にも神聖な場所ということを見学前に説明する必要があるのではないでしょうか。私が教会を見学に行った時は、事前に教会のシスターから説明があり、祭壇には行かない、騒がない等の説明がありましたよ。
2013年05月07日
とんちゃんバーガー
先日対馬を訪問しました。 B-1グランプリで準優勝した「とんちゃん」を食べようと思って街を歩いていたところ、「とんちゃんバーガー」という物を見つけました。 これは食べてみなくてはと食べてみると、予想以上に美味しかったです! 食も旅の楽しみの一つですので、皆さんも是非一度食べて見られてください♪
2013年03月26日
高城回廊を通って御書院へ
伝統ある諫早高校の敷地内には心字池を中心とした庭園(御書院)をみることができます。その庭園には樹齢約500年というクスの大木が繁り、往時をしのばせる遺産として公開されています。用水路沿いに整備された高城回廊は木漏れ日がさす散策路で、諫早公園とあわせてぜひ親子で訪れたいスポットです。
2013年03月06日
大野教会堂を訪ね、夕日を眺める
長崎市の外海、大野地区を夕暮れ時に訪れました。道標に従いのぼっていくと、大野教会堂があります。明治26年(1893)にフランス人のド・ロ神父によって建てられた、地域色豊かな石積みの教会です。大野教会堂から戻る途中、かつて炭鉱で栄えその遺産が魅力の“池島”、そして角力灘が一望できるスポットがありました。大海原を仰ぎ、そして西海に沈む夕日は大変美しいです。
2013年02月19日
諫早公園を訪ねて
諫早市街地の中心にある緑豊かな諫早公園。公園内にある眼鏡橋は、天保10年(1839)に安勝寺下の本明川に架けられた石造りのアーチ橋が、諫早大水害後に移築・復元されたものです。道をはさんだ広場には、埼玉県所沢市の旧ユネスコ村に譲渡されていた眼鏡橋の模型が里帰りし、精巧なつくりをみることができます。天気がいい日に、親子で訪れたい公園のひとつです。
2013年02月15日
諫早市小長井町を訪ねて
有明海沿いの国道207号を通り、小長井町から諫早市中心部に向かう途中に、長戸鬼塚古墳の標識が目にとまり訪ねてみました。古墳の近くからは有明海、そして雲仙の山々を望むことができます。高さ約5メートル、直径約15メートルの円墳で、石室には鯨や船などが描かれ、長崎県内では数少ない装飾古墳だそうです。国道沿いには文化財の標識が他にもみられ、また小長井町を訪れたいと思いました。
2013年02月04日
水仙の里を訪ねて
長崎半島(野母半島)の先端部に位置する野母崎の「水仙の里」(野母崎総合運動公園内)を訪れました。「かおり風景100選」の地に選ばれています。斜面に水仙が咲き広がり、水仙の独特の甘い香りがしました。高台からは一面に広がる海に浮かぶ軍艦島(端島)も眺められ、一面に咲き誇る水仙とともに楽しめました。
1
2
3
4
...
17
18
次へ