旅する長崎学
ホーム
サイトマップ
お問い合わせ
文字
小
中
大
たびなが
コラム
キリシタン
近代化にむけて
自然・風土
長崎貿易
長崎みやげ話
ながさき
歴史の旅
歴史発見ドライブルート
テーマで歩く歴史散策
ながさき歴史散歩
動画で見る
ながさき
探訪!体験!長崎紀行
動画で見る長崎史 時間旅行
動画で見る歴史スポット
みんなでつくる
「たびなが」
旅の情報おすそわけ
ふるさと写真館
エリアで見る
「たびなが」
県南エリア
県北エリア
しまエリア
ナンコイ!?新十景
ナンコイ!?新十景
隠元禅師と黄檗文化
長崎学Web学会
歴史クイズ
長崎歴史まんが
旅する長崎学ガイドブック
リンク集
リンクについて
注目トピックス
ホーム
>
注目トピックス
注目トピックス 更新リスト
2007年11月13日
終了 【イベント】長崎の古写真展−写真術の渡来と初期写真家たち−
長崎大学附属図書館新収古写真展−写真術の渡来と初期写真家たち− 写真術の受容と普及に多大な貢献があった長崎ゆかりの写真家3人「上野彦馬」「冨重利平」「内田九一」による明治初期の写真を堂々展示しています。 ■期間:平成19年11月9日(金)〜18日(日) 〔最終日は午後5時まで〕 ■場所:長崎浜屋 5階イベントホール(電車通り側)〔長崎市浜町7番11号〕 ■料金:入場無料 ■主催:長崎大学附属図書館 ■共催:長崎大学現代GP「出島」創出プロジェクト
2007年11月08日
終了 「旅する長崎学 第3号」を片手に“歴史探訪の旅”−報告:「島原の乱『原城跡』検証ツアー」−
去る10月27日(土)〜28日(日)の2日間、JAL旬感旅行「歴史探訪」で、“土日で行く趣味の歴史探訪「島原の乱『原城跡』を検証」ツアーがおこなわれました。 1637年、幕府を震撼させた一揆「島原の乱」の最期の舞台となった『原城跡』(長崎県南島原市)。乱後に徹底的に破壊され、約370年あまり土中に封印されたままでしたが、平成の発掘調査で新たな事実もわかってきました。 参加者は8名。東京近辺の方が多く、遠くは札幌からの方もいらっしゃいました。みなさん、歴史好きな方ばかり。旅の前には、歴史ガイドブック「旅する長崎学 第3号(26聖人殉教、島原の乱から鎖国へ)」をしっかり読んで、事前学習もばっちり!! “学ぶ旅”なので少人数での催行が好評です。 実際に訪れた発掘の現場で、講師(専門家)の先生の解説に、熱心に聞き入り、「なぜ多くの農民たちがキリシタンになったのか?」、「幕府軍が苦戦した理由は何だったのか?」など、質問もとびかいました。原城文化センターでは、実際に発掘された人骨や十字架なども見学。また、夜の懇親会では、講師の先生を囲んで、歴史の話に花が咲いて盛り上がりました。 島原の乱の真実に迫る2日間の旅。皆さん、長崎県の歴史をテーマにしたツアーにまた参加したいと、さらに知的好奇心を駆り立てられたようでした。 ■コース 1日目:長崎空港→愛野展望台→原城文化センター→原城跡→講師を囲んで懇親会(泊) 2日目:島原城→眉山観光道路(普賢岳火砕流跡)→雲仙地獄→カキ焼海道→長崎空港
2007年11月02日
終了 【\(^o^)/】♪10月プレゼント♪の当選者決定!応募された方はいますぐメールチェックを!
皆さん、こんにちは。お元気ですか? 長崎県の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学《たびなが》」をご覧いただきありがとうございます。 散策には、とっても気持ちのいい季節になりました。まちを歩いていると、あちこちでリュックサックを背負ったり、カメラをさげたりした人たちにすれ違います。 このウェブサイトもますます張り切って、長崎ならではの情報を発信していきたいと思っています。 さて、♪10月プレゼント♪にもたくさんご応募いただきました。厳正なる抽選の結果、当選者が決定しました。 みごと当選された方には、【当選通知】のメールをお送りしていますので、ご応募された方はメールチェックをお忘れなく! プレゼントの送付先を返信してください。2週間を過ぎても返信がない場合は無効となりますのでご了承ください。 さあ、11月も長崎らしいプレゼントをご用意して、皆さんのアクセスをお待ちしています。何度でもチャレンジできますので、どしどしご応募ください。 下記の「関連ページ」から「だれでもプレゼント」に簡単に応募できます。 歴史ツウの方には、「歴史クイズ プレゼント」がおすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2007年10月31日
終了 【イベント】長崎県の文化財公開月間−発見!「わがまち遺産」−
■長崎県の文化財公開月間 ○期間:平成19年10月27日(土)〜11月25日(日) 〔国が取り組む「文化財保護強調週間(11月1日〜7日)」を含む約1ヶ月間〕 ○内容:各地域で文化財めぐりなどの文化財関連イベントが集中的に実施されます。 詳しくは、下記の「関連ページ」でご覧ください。
2007年10月30日
終了 【イベント】渡辺千尋 銅版画 全行程展
島原半島の有家町(当時)の依頼で、400年以上も前のキリシタン銅版画「セビリアの聖母」を復刻した長崎県出身の版画家 渡辺千尋氏の作品展が開催されます。 渡辺千尋氏は、1979年に日本版画協会奨励賞を受賞。国内外で個展による制作発表を続け、「象の風景」シリーズはチェコ国立版画美術館にて買い上げ収蔵されています。また、作家としても知られており、「ざくろの空・頓珍漢人形伝」で第一回蓮如賞を受賞、さらに「マルチル(殉教)の刻印」でも第8回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞しています。 ■名称:渡辺千尋 銅版画 全行程展 '78〜'07処女作から最近作まで ■期間:平成19年11月1日(木)〜11日(日) 無休 ■時間:午前10時〜午後6時 ■場所:KTNギャラリー(長崎市五島町3-13 電話095-827-8452) ■料金:無料 ★特別イベント★ ■内容:フォーク界の伝説的歌姫「中山ラビ」が歌う! 舞踏家 「吉本大輔」が踊る! ■日時:平成19年11月3日(祝)文化の日 午後4時〜 ■場所:KTNギャラリー個展会場(長崎市五島町3-13 電話095-827-8452) ■料金:無料 ○中山ラビさん/近年ロック調のラビ組を結成し、脚光を浴びています。素晴らしい自作の歌詞と曲、七色変化の美声は比類なし! ○吉本大輔さん/40歳で舞踏家になった異色のダンサーです。鍛錬によって削ぎ落とされた肉体は、欧州では磔刑のキリストにたとえられたほど!
2007年10月05日
終了 【\(^o^)/】♪9月プレゼント♪の当選者決定!応募された方はいますぐメールチェックを!
皆さん、こんにちは。お元気ですか? 長崎県の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学《たびなが》」をご覧いただきありがとうございます。 長崎でも秋の訪れを感じさせる風が吹くようになりました。「旅」にはいい季節! ぜひ長崎県のまち歩きをお楽しみくださいね。このウェブサイトもますます張り切って、長崎ならではの情報を発信していきたいと思っています。 さて、♪9月プレゼント♪にもたくさんご応募いただきました。厳正なる抽選の結果、当選者が決定しました。 みごと当選された方には、【当選通知】のメールをお送りしていますので、ご応募された方はメールチェックをお忘れなく! プレゼントの送付先を返信してください。2週間を過ぎても返信がない場合は無効となりますのでご了承ください。 さあ、10月も長崎らしいプレゼントをご用意して、皆さんのアクセスをお待ちしています。何度でもチャレンジできますので、どしどしご応募ください。 下記の「関連ページ」から「だれでもプレゼント」に簡単に応募できます。 歴史ツウの方には、「歴史クイズ プレゼント」がおすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2007年10月01日
終了 【イベント】「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」シンポジウムが南島原市で開催されます!
■趣旨 「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の早期の世界遺産登録のために、世界遺産に対する県民意識の醸成を図る。 ■日時 平成19年10月7日(日) 15:30〜18:00 ■場所 原城文化センター(南島原市南有馬町乙1374 TEL:0957-85-3217) ■主催 長崎県教育委員会 ■共催 南島原市教育委員会 ■内容 屮疋ァΕ泪襯轡А廛潺縫灰鵐機璽函劭械以〉 基調講演〈40分〉 『地域の「たからもの」から世界の「たからもの」へ』 〜島原半島のキリシタン史について(仮題)〜 ○講演者:五野井六法弊札肇泪溝膤愨膤惘ゞ擬・東京大学名誉教授) パネルディスカッション〈60分〉 「世界遺産登録を目指して(仮題)」 ○パネリスト:五野井六法弊札肇泪溝膤愨膤惘ゞ擬・東京大学名誉教授) 片岡瑠美子(長崎純心大学教授) 松島世佳 (南島原市長) 嶋田孝弘 (県世界遺産登録推進室長) ○コーディネーター:脇田安大 ((財)ながさき地域政策研究所理事長) ■参加者数 約200名(先着順) ■入場料 無料 ■問合せ先 長崎県教育庁 世界遺産登録推進室(庄司・大崎)電話095-894-3386 【基調講演:五野井六忙瓩両匆陝 聖トマス大学大学院教授・東京大学名誉教授・文学博士。専門分野は、キリシタン史。 東京大学史料編纂所教授等を経て、2003年5月から東京大学名誉教授。同年9月から現職。 日本キリスト教史研究の第一人者。長崎県「世界文化遺産登録に向けた提案書検討委員会」委員。「天草市文化的景観学術検討会」委員。 〈主な著書〉「徳川初期キリシタン史研究補訂版」「日本キリスト教史」など 【ミニコンサート出演:ドウ・マルシェの紹介】 ヴァイオリニストの牧千恵子とアコーディオニストのミヤックが、世界中により多くの「出会い」を求めて結成した女性デュオ。ユニット名はフランス語で「2つの市場」を表す造語。今年1月、牧さんが外海、平戸、生月の教会を訪問し、感銘を受け、世界遺産に登録する運動を後押ししようと、今年11月から「平和と歴史・長崎の教会ツアー〜世界遺産への登録に願いを込めて〜」を始める。 ○牧千恵子:ヴァイオリン 横浜市出身。東京芸術大学音楽学部器楽科卒業。 ○ミヤック:アコーディオン 本名、渡辺美和子。さいたま市出身。国立音楽大学ピアノ科卒業。 ※今後、来年2月までの間に、長崎市、佐世保市、平戸市、五島市においてもシンポジウムを順次開催します。詳細については決定次第お知らせします。
2007年09月14日
終了 【イベント in東京】ゴールデンエイジ・フェスタ“おとなの文化祭”に「旅する長崎学講座」登場!
東京の京王プラザホテル(新宿)を会場に開催される「ゴールデンエイジ・フェスタ“おとなの文化祭”」において、 9月28日(金)に、「旅する長崎学講座 トーク&コンサート」を開催します。長崎県の観光PRブースも出展します。ぜひ、おでかけください。 ■講 座:旅する長崎学講座 ■テーマ:長崎発、天正の旅−古楽器の音色にのせて− ■日 時:平成19年9月28日(金) 第1回 16:30〜17:00(30分) 第2回 17:30〜18:30(60分) ■場 所:京王プラザホテル 本館4階「花」ステージ(東京都新宿区) ■内 容:「天正遣欧使節の旅」と「長崎の教会群」をテーマにした歴史と音楽のトーク&コンサート ■講 師:大石一久〔県文化振興課 課長補佐〕 ■演 奏:永田斉子〔リュート〕・名倉亜矢子〔ソプラノ・ハープ〕 ■問合せ:実行委員会事務局 TEL03−4335−6291 ■受 付:当日、会場の総合受付で、受け付けをしてください。 《ゴールデンエイジ・フェスタ2007“おとなの文化祭”について》 ○目的 団塊・シニア世代に贈る大人のための文化祭として、今回が2回目の開催。これから人生の黄金期を迎えるゆとりの大人(ゴールデンエイジ世代)のためのイベントで、大人の文化を創造する楽しい講座やいきいきとした豊かな過ごし方を提案するセミナーなど、盛りだくさんの企画で2日間開催される。第1回目は2万1千人が来場した。 ○期間 平成19年9月28日(金)〜29日(土) ○場所 京王プラザホテル、旧淀橋第三小学校(芸能花伝舎) ○主催 ゴールデンエイジ・フェスタ実行委員会(クラブツーリズム株式会社・朝日新聞社・テレビ朝日) ○内容 自治体観光協会PRコーナー、協賛企業出展コーナー、Nippon食・道・楽コーナー、NPOボランティア活動紹介コーナー、おとなのフェスティバル(特別イベント)、おとなの小学校(各種講座)など ※長崎県の観光PRブースなども出展します。
2007年09月13日
終了 【テレビチェック!】月刊県政マガジン→今月の「歴史・文化ながさき大発見!」は大村の旅
9月15日(土)放送の県政番組「月刊県政マガジン」の「歴史・文化ながさき大発見!」のコーナーは、「大村」を舞台にした歴史物語の旅です。是非ご覧ください。 ○チャンネル:KTN テレビ長崎 ○放 送 日:9月15日(土) ○放送時間 :17:00〜17:30 ○コーナー名:歴史・文化ながさき大発見! ○内 容:大村への旅 〔キリシタン大名 大村純忠や、大村におけるキリシタン弾圧の歴史をご紹介〕 ※そのほかの内容: ■県政NOW 「国際的な人材育成への支援」 ■もっと知りたい!新幹線 「新幹線が長崎までつながるメリットは?」 ■県政改革は今 「入札契約制度の改革」 ■地域おこし、まちづくりの現場から 「長崎の歴史文化を伝えるボランティア」 ■月刊県政ニュース 県政トピックスやお知らせなど
2007年09月11日
終了 【テレビチェック!】 NHK「美の壺」で、長崎の教会群が紹介されます
谷啓さんがナビゲーターをつとめる、“くらしの中の美”をテーマにしたNHKの美術番組「美の壺」で、『長崎の教会群』が紹介されます。ぜひ、ご覧ください。 ■番組名:美の壺 ■放送日:平成19年9月14日(金) ■時 間:午後10:00〜10:25 ■チャンネル:NHK教育テレビ ●再放送● ■放送日:平成19年9月15日(土) ■時 間:午前5:15〜5:40 ■チャンネル:NHK総合テレビ ※地域で番組編成が異なる場合がありますので、ご確認ください。 美の壺のホームページはこちら↓。
前へ
1
2
...
20
21
22
23
24
25
26
次へ