旅する長崎学
ホーム
サイトマップ
お問い合わせ
文字
小
中
大
たびなが
コラム
キリシタン
近代化にむけて
自然・風土
長崎貿易
長崎みやげ話
ながさき
歴史の旅
歴史発見ドライブルート
テーマで歩く歴史散策
ながさき歴史散歩
動画で見る
ながさき
探訪!体験!長崎紀行
動画で見る長崎史 時間旅行
動画で見る歴史スポット
みんなでつくる
「たびなが」
旅の情報おすそわけ
ふるさと写真館
エリアで見る
「たびなが」
県南エリア
県北エリア
しまエリア
ナンコイ!?新十景
ナンコイ!?新十景
隠元禅師と黄檗文化
長崎学Web学会
歴史クイズ
長崎歴史まんが
旅する長崎学ガイドブック
リンク集
リンクについて
注目トピックス
ホーム
>
注目トピックス
注目トピックス 更新リスト
2007年07月07日
終了 【ミュージカル】光る海−天正遣欧使節 世界史に日本を登場させた少年たち−
大村市市制65周年企画 天正少年夢まつり事業「シーハットミュージカル Vol.5」 【日時】 平成19年8月10日(金)〜12日(日) 【開演時間】 ○8月10日(金)19時開演 ○8月11日(土)18時開演 ○8月12日(日)14時開演 *開場はいずれも開演30分前です 【場所】 シーハットおおむら さくらホール(大村市幸町25-33) 【前売券】 全席指定 *当日券は各500円増し ◎大人2,000円 ◎子ども(小中高)1,000円 ◎親子券〔大人1名と子ども1名〕2,500円(シーハットのみ扱い) ※未就学児童の入場はできません。 ※公演中の無料託児を承ります(乳児は除く)。公演1週間前までに要申込。 【前売券取扱い】 シーハットおおむら、ジャスコ大村店、ミュージックスホンダ、ローソンチケット(Lコード85455) 【主催】 (財)大村市振興公社 【問合せ先】 シーハットおおむら 電話0957−20−7207 ■ウェブサイト「旅する長崎学《たびなが》」では、このミュージカル公演に向けて頑張る皆さんを取材し、「歴史発見コラム(7/11、7/25、8/1)」で紹介! あわせてご覧ください。
2007年07月05日
終了 【\(^o^)/】♪6月プレゼント♪の当選者決定!応募された方はいますぐメールチェックを!
長崎県の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学《たびなが》」をご覧いただきありがとうございます。 ♪6月プレゼント♪にもたくさんご応募いただきました。厳正なる抽選の結果、当選者が決定しました。 みごと当選された方には、【当選通知】のメールをお送りしていますので、ご応募された方はメールチェックをお忘れなく! プレゼントの送付先を返信してください。2週間を過ぎても返信がない場合は無効となりますのでご了承ください。 さて、今月も長崎らしいプレゼントをご用意して、皆さんのアクセスをお待ちしています。何度でもチャレンジできますので、どしどしご応募ください。 下記の「関連ページ」から「だれでもプレゼント」に簡単に応募できます。 歴史ツウの方には、「歴史クイズ プレゼント」がおすすめです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
2007年06月26日
終了 【好評受付中!】早稲田大学オープンカレッジで「旅する長崎学講座」を開講します。受講生募集中!!
「早稲田大学オープンカレッジ」の秋講座で、「旅する長崎学講座−いざ、長崎遊学の旅へ−」を開講します。早稲田大学創設者の大隈重信も学んだ地「長崎」の歴史を、早稲田キャンパスを交流の舞台として、一緒に学びませんか! 【講座内容】 世界遺産を巡る旅トーク 全8回 *多彩なゲスト講師と長崎県の歴史に詳しいナビゲーターとの機知に富んだトークショーをお楽しみください。 【日時】13:00〜14:30 (90分) 。昂遑横夏(土) ドラマがある長崎の歴史の旅〔市川森一(脚本家・作家)〕 ■昂遑横稿(土) ローマを見た少年たち〔渡辺千尋(銅版画家・作家)〕 10月6日(土) 長崎のまちはローマだった〔五野井六(東京大学名誉教授)〕 ぃ隠扱遑隠各(土)殉教の地を巡礼する〔川村信三(上智大学准教授)〕 ィ隠鰻遑隠案(土)島原の乱の真実に迫る〔松本慎二(南島原市教育委員会学芸員)〕 Γ隠鰻遑隠憩(土)長崎奉行と長崎のまちづくり〔本馬貞夫(県立長崎図書館前副館長)〕 В隠卸遑影(土) 奇跡の長崎に建つ教会群の魅力〔大和智(筑波大学大学院教授)〕 ┌隠卸遑呼(土) 天正の音色・出島の音楽〔佐藤豊彦(リュート)・山田千代美(ソプラノ)〕 【定員】 200名 【会場】 早稲田大学 西早稲田キャンパス〔東京都新宿区西早稲田1−6−1〕 【受講料・入会金】 会員:受講料8,000円 一般:受講料8,000円+入会金6,000円 *早稲田大学オープンカレッジは会員制です。会員以外の方は、受講申込時にご入会の手続き及び入会金が必要です。本講座を受講される方は、「長崎県の紹介です」と申し出ていただくと入会金が減免され、通常8,000円のところ特例として6,000円で入会できます。 【受講予約受付開始日】 ・会員:6月19日(火)〜 ・一般:6月21日(木)〜 【申込・問合先】 早稲田大学エクステンションセンター ・TEL:03−3208−2248 ■早稲田大学オープンカレッジの「入会と受講について」の詳しくは、下記の関連ページからパンフレット2〜3頁をご覧ください。 ■「旅する長崎学講座」の詳しい内容は、下記の関連ページからパンフレット10〜11頁をご覧ください。
2007年06月26日
終了 【受講受付終了】福岡で開催の「旅する長崎学講座」は定員となりました。
申し訳ありません。4講座とも定員に達しましたので、受講申込みの受付は終了しました。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 長崎県の歴史と旅の魅力を探求していただく企画として、7月〜8月に「旅する長崎学 講座-世界遺産 候補『キリシタン文化』の旅-」を別紙のとおり開講いたしますので、ご案内申し上げます。心ばかりのお土産をご用意して、皆様のご参加をお待ちしております。ぜひご受講ください。各講座の定員は30名。 【講座内容】 世界遺産候補「キリシタン文化」の旅 【日時】10:30〜12:00 (90分) ●平戸編 平成19年7月13日(金) −平戸・西海・大村を旅する−先人の思いに触れる聖地を巡る旅 〔日本石造物学会 副代表 大石一久〕 ●島原編 平成19年7月27日(金) −島原半島を旅する−貿易の栄華と殉教の足跡を探す旅 〔長崎県教育庁学芸文化課 指導主事 石尾和貴〕 ●長崎編 平成19年8月10日(金) −長崎を旅する−キリシタンの町を探訪するまち歩き旅 〔県立長崎図書館 前副館長 本馬貞夫〕 ●五島編 平成19年8月24日(金) −外海・五島を旅する−時を忘れ心いやす空間を求める旅 〔長崎歴史文化博物館 研究員 深瀬公一郎〕 【定員】 各講座 30名 (先着順) ※定員になり次第締め切ります。 【会場】 西日本天神文化サークル 第5教室〔福岡市中央区天神2-12-1天神ビル10階〕 【受講料】 無料(テキスト代のみ) 【テキスト】 「旅する長崎学 第6号」 500円(受講生特別価格)※テキストは各講座共通です。 【プレゼント】 毎回、受講者には、「カステラ」「五島うどん」等の長崎の特産品をプレゼントいたします。 【申込先】 西日本天神文化サークルへ電話又はファックスで ・TEL:092−721−3200 ・FAX:092−721−3202名前・住所・電話番号・受講希望講座を明記) 【パネル展】 世界遺産候補となった長崎の教会群の紹介 7月13日(金)〜8月24日(金) 【お知らせ】長崎県観光のPRイベント 天神ビル1階「JTB天神支店1階店舗」にて、長崎県観光のPRイベントが開催される予定です。各地区の旅館・ホテルが観光パンフレットの配布や物産品のPRを行います。近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。 ○7/7 (土) 13:00頃〜 雲仙・島原・小浜地区 ○7/8 (日) 12:00頃〜 五島・壱岐・対馬地区 ○7/14(土) 14:00頃〜 長崎市内・諌早・大村地区
2007年06月18日
終了 【受講生募集中】福岡で開催の「旅する長崎学講座」、募集定員まで残りわずかです!
定員になり次第、受講受付を終了します。各講座とも残りわずかですので、お申し込みはお急ぎください!! −−−−−−−− 長崎県の歴史と旅の魅力を探求していただく企画として、7月〜8月に「旅する長崎学 講座-世界遺産 候補『キリシタン文化』の旅-」を別紙のとおり開講いたしますので、ご案内申し上げます。心ばかりのお土産をご用意して、皆様のご参加をお待ちしております。ぜひご受講ください。各講座の定員は30名ですので、 お早めにお申し込みください。 【講座内容】 世界遺産候補「キリシタン文化」の旅 【日時】10:30〜12:00 (90分) ●平戸編 平成19年7月13日(金) −平戸・西海・大村を旅する−先人の思いに触れる聖地を巡る旅 〔日本石造物学会 副代表 大石一久〕 ●島原編 平成19年7月27日(金) −島原半島を旅する−貿易の栄華と殉教の足跡を探す旅 〔長崎県教育庁学芸文化課 指導主事 石尾和貴〕 ●長崎編 平成19年8月10日(金) −長崎を旅する−キリシタンの町を探訪するまち歩き旅 〔県立長崎図書館 前副館長 本馬貞夫〕 ●五島編 平成19年8月24日(金) −外海・五島を旅する−時を忘れ心いやす空間を求める旅 〔長崎歴史文化博物館 研究員 深瀬公一郎〕 【定員】 各講座 30名 (先着順) ※定員になり次第締め切ります。 【会場】 西日本天神文化サークル 第5教室〔福岡市中央区天神2-12-1天神ビル10階〕 【受講料】 無料(テキスト代のみ) 【テキスト】 「旅する長崎学 第6号」 500円(受講生特別価格)※テキストは各講座共通です。 【プレゼント】 毎回、受講者には、「カステラ」「五島うどん」等の長崎の特産品をプレゼントいたします。 【申込先】 西日本天神文化サークルへ電話又はファックスで ・TEL:092−721−3200 ・FAX:092−721−3202名前・住所・電話番号・受講希望講座を明記) 【パネル展】 世界遺産候補となった長崎の教会群の紹介 7月13日(金)〜8月24日(金) 【お知らせ】長崎県観光のPRイベント 天神ビル1階「JTB天神支店1階店舗」にて、長崎県観光のPRイベントが開催される予定です。各地区の旅館・ホテルが観光パンフレットの配布や物産品のPRを行います。近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。 ○6/23(土) 14:00頃〜 ハウステンボス・平戸・佐世保・西海地区 ○7/7 (土) 13:00頃〜 雲仙・島原・小浜地区 ○7/8 (日) 12:00頃〜 五島・壱岐・対馬地区 ○7/14(土) 14:00頃〜 長崎市内・諌早・大村地区
2007年06月18日
終了 【参加者募集】天正少年夢まつり−仮装パレードコンテスト−大村市制施行65周年記念
副賞は、ペアで行くローマの旅や東京往復航空券!! 仮装のテーマは、大村純忠と天正4少年。グループ(5〜20名)でご参加ください。大村市中央商店街アーケードをパレードし、仮装に加えて歌、踊、演技、ファッション、時代考証などで審査。さらに一般投票の得点に加えて、グランプリを決定します。 ■参加希望の方は、次の説明会にご出席ください。 ・時間:平成19年7月1日(日)13時〜 ・場所:シーハットおおむら・さくらホール −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【テーマ】大村純忠と4少年 大村純忠と4少年を核に、一行が辿ったローマ往復の旅の象徴的なシーンを時代考証は自由に創造性豊かな表現でご参加ください。 【とき】平成19年8月25日(土)16時スタート〔表彰:20時〕 ※リハーサル:8月24日(金)を行います。 【ところ】大村市中央商店街アーケード 【参加資格】どなたでもOK。最小5名〜最大20名のグループ。 【参加料】無料(衣装・音源は参加者手配) 【参加締切】平成19年7月31日(火) ※8月初旬に参加グループの代表者による連絡会を開催します。 【副賞】 ○グランプリ−ローマへの旅ペア1組(長崎経由成田発) ○ファッション賞−東京往復ペア1組 ○パフォーマンス賞−東京往復ペア1組 ○ファミリー賞−東京往復ペア1組 □一般投票の中から抽選で東京往復ペア1組 【問合先・申込先】天正少年夢まつり推進市民会議事務局 ・大村市役所観光振興課内 筺0957-53-4111 ・シーハットおおむら(藤崎) 筺0957-20-7207
2007年06月09日
終了 【♪「旅する長崎学」の旅♪】島原の乱「原城跡」を検証2日間〔旬感旅行〕
歴史ガイドブック「旅する長崎学」から広がる世界へ! 島原の乱の舞台へ歴史探訪の旅に出かけませんか。 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・− JAL旬感旅行の歴史探訪10月の旅は長崎。土日で行く趣味の歴史探訪 「島原の乱「原城跡」を検証 2日間」 〜幕府を震撼させたキリシタン一揆 発掘調査が解いた370年の封印〜 −・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・− 島原の乱の最終戦の地となった長崎県、原城跡へ。騒乱直後の城の徹底破壊により370年あまりにわたって封印されてきた歴史の実像が、近年の発掘調査で明らかになろうとしています。凄惨を極めたといわれるこの戦いの真の姿を求めて、専門家の案内で付近一帯を歴史探訪します。 ○島原の乱はなぜ起きたのか ○原城の歴史 ○発掘調査を経て、明らかになる新事実 ○コラム「旅する長崎学」 【出発地】 東京・大阪(伊丹) 【出発日】 2007年10月27日(土) 【最少催行人員】 10名 【定員 15名】 【食事 1朝食・1昼食】 【行程】 ■1日目 羽田空港/大阪伊丹空港(07:30〜08:00発) 長崎空港→愛野展望台→原城文化センター(原城跡発掘出土品展示室にて概要解説を受けます)→原城跡(大手門跡〜本丸など一帯の検証/徒歩中心で約3時間)→ホテル(17:30頃着) ●講師を囲み歴史談義を楽しみながらの夕食懇親会を計画(任意参加/実費各自負担4,000円程度)。当日添乗員が詳細をご案内予定 ※島原市内(泊) ■2日目 ホテル(09:00頃発)→島原城→眉山観光道路(普賢岳噴火火砕流跡)→雲仙地獄(昼食と任意で温泉)→旬の「カキ焼海道」(多良町)→長崎空港 羽田空港(20:25〜20:55着)/大阪伊丹空港(19:40〜20:10着) 【旅行企画・実施】 株式会社ジャルツアーズ(国土交通大臣登録旅行第705号) 本社:〒140-8658 東京都品川区東品川2-2-8 スフィアタワー天王洲 (社)日本旅行業協会会員 ◎旅行内容や代金、申込方法など詳しくは、下記の関連ページをご覧ください。
2007年06月09日
終了 【受講生募集】早稲田大学オープンカレッジで「旅する長崎学講座」を開講します
「早稲田大学オープンカレッジ」の秋講座で、「旅する長崎学講座−いざ、長崎遊学の旅へ−」を開講します。早稲田大学創設者の大隈重信も学んだ地「長崎」の歴史を、早稲田キャンパスを交流の舞台として、一緒に学びませんか! 【講座内容】 世界遺産を巡る旅トーク 全8回 *多彩なゲスト講師と長崎県の歴史に詳しいナビゲーターとの機知に富んだトークショーをお楽しみください。 【日時】13:00〜14:30 (90分) 。昂遑横夏(土) ドラマがある長崎の歴史の旅〔市川森一(脚本家・作家)〕 ■昂遑横稿(土) ローマを見た少年たち〔渡辺千尋(銅版画家・作家)〕 10月6日(土) 長崎のまちはローマだった〔五野井六(東京大学名誉教授)〕 ぃ隠扱遑隠各(土)殉教の地を巡礼する〔川村信三(上智大学准教授)〕 ィ隠鰻遑隠案(土)島原の乱の真実に迫る〔松本慎二(南島原市教育委員会学芸員)〕 Γ隠鰻遑隠憩(土)長崎奉行と長崎のまちづくり〔本馬貞夫(県立長崎図書館前副館長)〕 В隠卸遑影(土) 奇跡の長崎に建つ教会群の魅力〔大和智(筑波大学大学院教授)〕 ┌隠卸遑呼(土) 天正の音色・出島の音楽〔佐藤豊彦(リュート)・山田千代美(ソプラノ)〕 【定員】 200名 【会場】 早稲田大学 西早稲田キャンパス〔東京都新宿区西早稲田1−6−1〕 【受講料・入会金】 会員:受講料8,000円 一般:受講料8,000円+入会金6,000円 *早稲田大学オープンカレッジは会員制です。会員以外の方は、受講申込時にご入会の手続き及び入会金が必要です。本講座を受講される方は、「長崎県の紹介です」と申し出ていただくと入会金が減免され、通常8,000円のところ特例として6,000円で入会できます。 【受講予約受付開始日】 ・会員:6月19日(火)〜 ・一般:6月21日(木)〜 【申込・問合先】 早稲田大学エクステンションセンター ・TEL:03−3208−2248 ■早稲田大学オープンカレッジの「入会と受講について」の詳しくは、下記の関連ページからパンフレット2〜3頁をご覧ください。 ■「旅する長崎学講座」の詳しい内容は、下記の関連ページからパンフレット10〜11頁をご覧ください。
2007年06月08日
終了 【\(^o^)/】♪5月プレゼント♪の当選者決定!応募された方はいますぐメールチェックを!
長崎県の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学《たびなが》」をご覧いただきありがとうございます。 ♪5月プレゼント♪にもたくさんご応募いただきました。厳正なる抽選の結果、当選者が決定しました。 みごと当選された方には、【当選通知】のメールをお送りしていますので、ご応募された方はメールチェックをお忘れなく! プレゼントの送付先を返信してください。2週間を過ぎても返信がない場合は無効となりますのでご了承ください。 さて、今月も長崎らしいプレゼントをご用意して、皆さんのアクセスをお待ちしています。何度でもチャレンジできますので、どしどしご応募ください。
2007年06月08日
終了 【受講生募集中】福岡で「旅する長崎学講座」を開催します!
長崎県の歴史と旅の魅力を探求していただく企画として、7月〜8月に「旅する長崎学 講座-世界遺産 候補『キリシタン文化』の旅-」を別紙のとおり開講いたしますので、ご案内申し上げます。心ばかりのお土産をご用意して、皆様のご参加をお待ちしております。ぜひご受講ください。各講座の定員は30名ですので、 お早めにお申し込みください。 【講座内容】 世界遺産候補「キリシタン文化」の旅 【日時】10:30〜12:00 (90分) ●平戸編 平成19年7月13日(金) −平戸・西海・大村を旅する−先人の思いに触れる聖地を巡る旅 〔日本石造物学会 副代表 大石一久〕 ●島原編 平成19年7月27日(金) −島原半島を旅する−貿易の栄華と殉教の足跡を探す旅 〔長崎県教育庁学芸文化課 指導主事 石尾和貴〕 ●長崎編 平成19年8月10日(金) −長崎を旅する−キリシタンの町を探訪するまち歩き旅 〔県立長崎図書館 前副館長 本馬貞夫〕 ●五島編 平成19年8月24日(金) −外海・五島を旅する−時を忘れ心いやす空間を求める旅 〔長崎歴史文化博物館 研究員 深瀬公一郎〕 【定員】 各講座 30名 (先着順) ※定員になり次第締め切ります。 【会場】 西日本天神文化サークル 第5教室〔福岡市中央区天神2-12-1天神ビル10階〕 【受講料】 無料(テキスト代のみ) 【テキスト】 「旅する長崎学 第6号」 500円(受講生特別価格)※テキストは各講座共通です。 【プレゼント】 毎回、受講者には、「カステラ」「五島うどん」等の長崎の特産品をプレゼントいたします。 【申込先】 西日本天神文化サークルへ電話又はファックスで ・TEL:092−721−3200 ・FAX:092−721−3202名前・住所・電話番号・受講希望講座を明記) 【パネル展】 世界遺産候補となった長崎の教会群の紹介 7月13日(金)〜8月24日(金) 【お知らせ】長崎県観光のPRイベント 天神ビル1階「JTB天神支店1階店舗」にて、長崎県観光のPRイベントが開催される予定です。各地区の旅館・ホテルが観光パンフレットの配布や物産品のPRを行います。近くにお越しの際は、是非お立ち寄り下さい。 ○6/23(土) 14:00頃〜 ハウステンボス・平戸・佐世保・西海地区 ○7/7 (土) 13:00頃〜 雲仙・島原・小浜地区 ○7/8 (日) 12:00頃〜 五島・壱岐・対馬地区 ○7/14(土) 14:00頃〜 長崎市内・諌早・大村地区
前へ
1
2
...
22
23
24
25
26
次へ