※ タイトルをクリックすると、各時代の年表を見ることができるよ







西暦・年号 | 長崎史 | 日本史 | 世界史 |
---|---|---|---|
江戸時代 | |||
1604 | 松浦鎮信が朱印状を受ける 大村藩が波佐見焼を始める 大村領長崎村が天領となり、長崎甚左衛門、長崎を退去 |
||
1609 | 平戸にオランダ商館ができる 大村喜前、棄教 |
||
1612 | 岡本大八事件 | ||
1613 | 平戸にイギリス商館ができる | ||
1614 | 全国にキリスト教禁教令、大坂冬の陣 | ||
1615 | 大坂夏の陣 | ||
1616 | オランダ・イギリスとの貿易が長崎・平戸港に限られる 松倉重政、島原藩主へ |
徳川家康、没す | 女真人ヌルハチが後金建国 |
1622 | 長崎でキリシタン55人が処刑される | ||
1623 | 平戸のイギリス商館が閉鎖される | ||
1626 | 長崎で初めて絵踏みが行われる | ||
1627 | 雲仙地獄での拷問始まる | ||
1631 | 大村領内の検知が行われる | ||
1634 | 大村領内の検知が行われる | ||
1635 | 御朱印船を停止し、唐船の貿易を長崎港に制限する | ||
1636 | ポルトガル人が長崎の出島に移される | 後金、清と改称 | |
1637 | 島原の乱が起こる | ||
1639 | ポルトガル人の来航が禁じられ、オランダ・中国とだけの貿易が許される | 鎖国が完成する |
|
1641 | 平戸のオランダ商館を長崎の出島に移した | ||
1642 | 清教徒革命おこる |
||
1644 | 明滅亡 |




