人物紹介・年表

隠元禅師 人物紹介

隠元隆琦

隠元禅師 年表

西 暦 隠元禅師の生涯及び関係する出来事
1592年 隠元(いんげん)福建省(ふっけんしょう)に生まれる。
1592~3年 文禄・慶長の役を遠因として(みん)が弱体化
1603年 江戸幕府成立
1620年 隠元(28歳)、出家
長崎最初の唐寺(とうでら)東明山(とうめいざん)興福寺(こうふくじ)開創。(諸説あり)
唐寺の福済寺(ふくさいじ)(1628年開創)、崇福寺(そうふくじ)(1629年開創)、と合わせて長崎三福寺と呼ばれる。
1634年 興福寺2代住持(1635年就任)の黙子(もくす)中島川(なかしまがわ)にかかるめがね橋を架設。
1637年 隠元、黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)(福建省)の住持(じゅうじ)となる。
1639年 鎖国体制完成
1642年 隠元禅師語録(いんげんぜんじごろく)』出版。大ヒット。以後生涯にわたって逐次(ちくじ)続編が出される。
1648年 隠元、龍泉寺(りゅうせんじ)(福建省)の住持となる。
隠元の弟子・也懶(やらん)の友人である唐僧の無心(むしん)が日本に渡来
1649年 隠元、再び萬福寺(福建省)の住持となる。
1652~3年 興福寺3代住職・逸然(いつねん)をはじめとする長崎の唐人社会が、隠元に度重ねて渡来を招請(しょうせい)
1654年 隠元(63歳)、四度目の招請でついに隠元中国を()ち、鄭成功(ていせいこう)が仕立てたといわれる船に乗って長崎に上陸
興福寺や崇福寺で多くの言葉をのこす。今は『普照国師語録(ふしょうこくしごろく)』中に伝わる。
1655年 隠元、慈雲山普門寺(じうんざんふもんじ)(大阪府(おおさかふ)高槻市(たかつきし))に入る。
1658年 隠元(67歳)、4代将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)と面会。
1661年 隠元(70歳)、黄檗山萬福寺(京都府(きょうとふ)宇治市(うじし))を開創。
1673年 隠元、後水尾法皇(ごみずのおほうおう)より大光普照国師(だいこうふしょうこくし)号を授かる。
隠元、82年の生涯を終える。