Two Associations of People from Nagasaki: Kiyu-kai and Nagasaki-jin-kai

Umeya Shokichi, Nagasaki, and Kiyu-kai

 以前、この欄のコラム(【晩年の梅屋庄吉と長崎】雑誌「長崎」への寄稿)で、東京で活躍する梅屋庄吉は、晩年になっても長崎と関わりを持っていたことに触れました。その最後に、梅屋の「永代日記」大正15年5月20日のこととして「㟢友会 三十四名来」という記述が見えること、そしてこの㟢友会とは長崎県人会のことかもしれません、と書いていました。

『崎友会写真帖』(長崎歴史文化博物館蔵)

 

[崎友会」に関する史料を、長崎歴史文化博物館所蔵のなかに探すことができましたので、梅屋邸にやって来た「㟢友会」であるという確証はありませんが、紹介します。

『崎友会写真帖』明治11(1878)年に東京で結成された「崎友会」

一つは明治44(1911)年に発行された非売品の本『崎友会写真帖』です。伊東巳代治の題辞と、明治26(1893)年に記された福地源一郎の序文が付されています。その序文によると「明治十一年冬、長崎出身の諸士偶然松源楼に会したるに始まり継続して今日に至れり」とあります。長崎を出て東京で活躍する人たちが集まり、会合を重ねていったようです。写真帖には福地、伊東はもとより、中村六三郎(東京商船学校長)、巨智部忠承(地質学者)など、合計120名の肖像写真が掲載されています。会の詳細な活動内容などについては不明ですが、同郷人の親睦団体だったと思われます。

『崎友会日誌』 長崎市内で創立された「長崎人会」

もう1つは『崎友会日誌』。明治37(1904)年から昭和19(1944)年までの長崎における活動が記されています。

 

『崎友会日誌』(長崎歴史文化博物館蔵)

 

 長崎の「崎友会」はもと「長崎人会」といい、明治25(1892)年に長崎市内の有力者で組織されました。残念ながら会則や創立された頃の日誌は残されていません。

昭和 6年6月実施した物故者会員を追悼する施餓鬼の祭文によると、太平の世に甘んじ軽薄になった風潮を嘆き、世の悪習を正すために叱咤激励したいという趣旨で長崎の財界人が集まった会のようです。倉場富三郎もメンバーの一人です。

具体的には、企業経営者など、趣旨に賛同する人たちが、会費を集め、それを基金として、債券購入なども行い、公益事業や有能な若者の奨学資金に活用していました。年に数回、例会を開き、郷土の発展策等について談話したり、有識者を招き講演や座談会、郷土史の学習をおこなったりもしていました。(続く)

 

【長崎県文化振興課 山口保彦】