キリシタン文化編2「長崎発ローマ行き、天正の旅」


1582年、有馬セミナリヨ第1期生4人の少年がローマにむけて長崎の港を旅立った。フェリペ2世やローマ教皇に謁見した彼らは、ヨーロッパ各地で大歓迎をうけ、「日本」の存在を世界にアピールした。そして彼らが持ち帰ったヨーロッパ文化は、日本に「世界」を伝えた。「天正遣欧使節」とよばれる彼らは、やがてくる禁教の嵐のなか、まったく違う生涯を歩んだ。

 

旅する長崎学2 キリシタン文化Ⅱ 長崎発ローマ行き、天正の旅 目次

[巻頭特集]ローマを見た四少年 大航海の軌跡
第1章 美しい長崎港を旅立った
第2章 荒れ狂う海 見知らぬ国への大航海
第3章 フェリペ2世に感激の謁見
第4章 日本が世界にデビューした日
第5章 華麗!四人の見たイタリア
第6章 使節がヨーロッパに与えた衝撃
●寄稿 デ・ルカ・レンゾ「少年使節がヨーロッパにもたらした知識」
第7章 天正遣欧使節の生みの親 巡察使ヴァリニャーノ
[特集II]天正遣欧使節四人の激動と波乱の生涯
第1章 伊東マンショの肖像画 発見!
第2章 千々石ミゲル その光と影
●寄稿 大石一久「千々石ミゲルの生涯 – 謎の人生 -」
●千々石ミゲルの足跡をたどる旅マップ
第3章 秀才 原マルチノ
第4章 殉教者 中浦ジュリアン
●中浦ジュリアンのふるさとぶらり
●寄稿 小佐々学「天正遣欧少年使節ゆかりのラテン語の古書」
●キリシタン用語の基礎知識
[特集III]セミナリヨで咲いたキリシタン文化の華
第1章 天正遣欧使節が学んだセミナリヨの生活
第2章 セミナリヨの遺産<音楽>
第3章 セミナリヨの遺産<美術>
●寄稿 渡辺千尋「キリシタン銅版画 有家版「セビリアの聖母」を復刻して」
第4章 セミナリヨの遺産<印刷>
●ドラードとロヨラ
第5章 セミナリヨの遺産<科学技術>
第6章 流浪の神学校の終着駅<長崎>
●有馬付近のキリシタン史跡を歩く
●史料館めぐり

 


[巻頭特集]ローマを見た四少年 大航海の軌跡
「天正遣欧使節」とよばれる彼らは、かの地でなにを見、なにを日本に持ち帰り、「世界」にどんな影響を与えたのか。知っているようで知らない「天正の旅」が始まる。

[特集II]天正遣欧使節四人の激動と波乱の生涯
帰国後、対照的な人生をおくった4人の使節の姿を求めて、いま残る史跡を歩く…

[特集III]セミナリヨで咲いたキリシタン文化の華
巡察師ヴァリニャーノの指導のもと、1580年、日本で最初のセミナリヨが安土と有馬に、翌年、コレジヨが府内に誕生した。有馬晴信の協力で建てられた「有馬のセミナリヨ」の最初の入学生は22名、その中に、マンショ、ミゲル、マルチノ、ジュリアンら4人の少年たちはいた。
彼らを育てたキリシタン学校は、時代に翻弄され、各地を転々としながらも、のちに<キリシタン文化>とよばれる遺産も生み出していた。