
旅する長崎学ガイドブック
キリシタン文化編4「マリア像」が見た奇跡の長崎


禁教下、幕府は「絵踏み」などでキリシタンを取り締まるが、彼らは潜伏組織をつくって信仰を守り通した。開国後の1865年、来日した宣教師のまえで、ついに250年の時を経て浦上村のキリシタンが信仰を表明する。明治政府になっても信仰弾圧は続き、「浦上四番崩れ」をまねくことになるが、世界の批判をあびた日本政府はキリスト教を黙認することに・・・。
旅する長崎学4 キリシタン文化IV 「マリア像」が見た奇跡の長崎 目次
[巻頭特集]「サンタ・マリアの御像はどこ?」 第1章 浦上キリシタンとパードレの出会い「信徒発見」 第2章 信徒発見以後の悲劇「浦上四番崩れ」 第3章 キリシタン禁制の終焉 浦上キリシタン「旅」からの帰還 ●寄稿 デ・ルカ・レンゾ「信徒発見ニュース」とその影 |
[特集II]浦上キリシタンはなぜ250年も信仰を守り通せたのか 第1章 長崎奉行と鎖国下の支配体制 地役人の役割と組織 第2章 江戸幕府のキリシタン取り締まりシステム 第3章 犯科帳にみるキリシタン関連事件簿 ●寄稿 本馬貞夫 長崎奉行とキリシタン取り締まり 第4章 シドッチ事件と新井白石 |
[特集III]禁教時代の長崎の町人と事件 第1章 キリシタンの里、浦上村の誕生 領地の変遷 第2章 潜伏期の浦上村の知恵 キリシタンの潜伏組織づくり 第3章 秘匿! 信仰と組織を守り通すための生活の知恵 第4章 迫りくる弾圧の嵐 浦上の「崩れ」 ●寄稿 水浦征男 「浦上四番崩れ」について |
[特集IV]大村、外海、五島での弾圧 第1章 大村キリシタンの弾圧「郡崩れ」 第2章 外海キリシタン物語 第3章 遠藤周作と外海 キリスト教文学 ●寄稿 下野孝文 遠藤周作と「かくれ切支丹」 第4章 五島のキリシタンと信徒発見後の迫害 |
[特集V]平戸・生月のかくれキリシタン 第1章 生月かくれキリシタンの伝承信仰 ●寄稿 宮崎賢太郎 カクレキリシタン幻想 ●資料館めぐり |