歴史の道編II 「島原街道ウォーキング」

 


島原街道を江戸時代の行政区分にしたがい、北目、南目、西目の3つのコースに分けて紹介します。島原の城下を出て有明海沿いを行く北目道は、参勤交代や長崎監察のルートとして、もっとも重要でした。城下から北有馬まで通じている南目道は「下往還」とよばれ、藩主の領内巡視時に使われました。南有馬から愛野までつづく西目道は、西洋文明・文化の受容、キリスト教禁止と領民の蜂起にみられるように、時の為政者に翻弄されつづけた歴史が刻みこまれています。千々石道と温泉道は島原街道の脇往還です。城下から千々石まで半島を横断する千々石道は、長崎の急行の道であり、また物流の道としても機能したので、「イワシ道」とよばれました。小浜や島原城下から雲仙温泉へとつながる温泉道は、湯治や参詣といった“薬”の顔をもつ一方、キリシタン殉教という“悲”の側面を有していました。

 

旅する長崎学19 歴史の道II<島原街道ウォーキング> 目次

[島原街道]“火の国”にしるされた災いと恵み
■南目道コース(島原城大手門跡~深江~有家~北有馬)MAP
[道案内]こころやすらぐ水のある風景
[歴史のとびら]湧水管理は「水奉行」におまかせあれ
[祭カレンダー・花ごよみ、よかもん、キバル21世紀人]
◇寄稿:松尾卓次(島原城資料館専門員)「島原大変」の復興策
 
■西目道コース(南有馬~口之津~愛野・原口番所)MAP
[道案内]波乱の歴史がやどる道
[祭カレンダー・花ごよみ、よかもん、キバル21世紀人]
◇寄稿:松本慎二(南島原市教育委員会)島原半島のキリシタン
 
■北目道コース(島原城大手門跡~神代~愛野・三軒茶屋)MAP
[道案内]島原城下と長崎街道を結ぶ幹線ルート
[歴史のとびら]島原藩の財政をささえたハゼの実
[祭カレンダー・花ごよみ、よかもん、キバル21世紀人]
◇寄稿:高木繁幸(元長崎県立島原高校 社会科教諭)譜代大名ゆえの藩政かじとりの難しさ
[脇往還とテーマ・ロード]歴史の光と影をみつめ、自然と対話する
■千々石道コース(島原城大手門跡~魚洗川~千々石)MAP
[道案内]山越えの“イワシ道”に残る足跡
[郷土の有名人スペシャル]ふたつの人生を生きた千々石ミゲル
[祭カレンダー・花ごよみ、よかもん、キバル21世紀人]

■温泉道コース(小浜~耳採~雲仙地獄~満明寺)MAP
[道案内]異なる顔をもつ湯けむりの山里
[祭カレンダー・花ごよみ、よかもん、キバル21世紀人]
◇寄稿:本馬貞夫(長崎県参与)加賀藩御用絵師・梅田九栄の温泉越え

■おもな湧水ポイント – いのち響きあう光景に出合う
■史跡指定キリシタン墓碑 – 碑銘や紋様に江戸期の信仰の姿をしのぶ
■世界ジオパーク – 火山とのつきあい方を学ぶ
◇島原藩歴代藩主
◇長崎三街道とその脇往還MAP

 


[島原街道]“火の国”にしるされた災いと恵み
  おいしい湧水に出会える南目道コース。
庶民の喜怒哀楽が聞こえてくる西目道コース。
“隠し目付”が有明海沿いを行く北目道コース。
“火の国”島原の街道を歩くと、自然と共生し、
歴史の渦中を懸命に歩んできた人々の思いを感じることができる

[脇往還とテーマ・ロード]歴史の光と影をみつめ、自然と対話する
  島原半島を横断する千々石道と温泉道。
この2つの脇街道には、山間部を往来した人々の息づかいと悲喜こもごもの歴史が刻みこまれている。
島原のテーマ・ロードは、歴史の深層や自然との共存を見せてくれる学びの道です。