
旅する長崎学ガイドブック
近代化ものがたり編II「長崎は野外産業博物館」


「近代化遺産」とは、江戸末期から第二次世界大戦終了時までのあいだに、近代的手法によってつくられ、日本の近代化に貢献した産業、交通、土木などにかかる建造物をいいます。鎖国時代から西洋の技術をいち早く受容し、幕末期には軍事技術の習得に関連して造船、炭鉱など重工業の根幹となる産業技術が発展した長崎には、近代化の黎明期を象徴する価値の高い近代化遺産が数多く残っています。
旅する長崎学8 近代化ものがたりII 長崎は野外産業博物館 目次
[巻頭ズームアップ] 長崎に残る近代化遺産の造形美に大接近 針尾無線塔、そろばんドック、軍艦島、本河内高部ダム、吉井川橋梁 ◆寄稿 岡林隆敏「近代化遺産が集積する長崎県」 |
[特集1]日本近代化産業の夜明けは長崎の造船・炭鉱から 第1章 日本の造船業が生まれた町・長崎 今も残る黎明期の意向を探索! 第2章 長崎の造船の歴史にズームイン! 史料館で150年の時間旅行 ◆インタビュー 横川清「ものづくりへの情熱を語る史料館」 第3章 日本の炭鉱業はここから始まった! 高島と「軍艦島」に迫る旅 第4章 かつて小規模炭田が点在 炭鉱業が生んだ遺構を探索 |
[特集2]鎖国の窓「出島」の町から 近代日本の「扉」となった長崎 第1章 貿易都市長崎港の近代化 港湾設備の整備で上海航路の時代へ 第2章 長崎を行き交う多くの人々が利用した出島橋と日見トンネル 第3章 水不足と疫病の蔓延を防げ! 近代ダムと上下水道施設の設備 ◆寄稿 東條正「近代港湾都市長崎の形成」 |
[特集3]人の流れを作ったレールロード 東京、海外までつながった 第1章 旧九州鉄道の終着駅 長崎は陸路・海路の結節点 ◆寄稿 鉄川進「消えた長崎港駅と蒸気機関車の記憶」 第2章 島原半島&松浦半島のローカル鉄道に見る近代化 第3章 長崎市民と観光客の「足」 チンチン電車の誕生から現在 |
[特集4]国防の要衝として重視された長崎は「西の守り」の最前線 第1章 鎮守府時代の遺構が残る佐世保 軍港の面影を色濃く映す 第2章 海軍施設がもたらした生活の近代化 佐世保の水道施設と建造物 第3章 日本の国際通信の第一歩は長崎から 国際海底電信と無線施設 第4章 西の国防最前線を担った対馬・壱岐 砲台・軍港の遺構をたどる ◆インタビュー 川内野篤「佐世保は町じゅうが近代化遺産!」 [付録] ■資料館めぐり■年表 |