
旅する長崎学ガイドブック
海の道編IV 平戸・松浦「西の都への道」


平戸・松浦の地で、精一杯生きた人たち。
西の海を治めていた武士たちの小さな勢力が集まった「松浦党」。
彼らは戦いを重ねながら、領地を守った。
その中で台頭した平戸松浦氏。貿易で財をなした歴代の主たちは豊かな文化を育んだ。
信仰の形に翻弄されながらも激動の時代を生き抜き、家を代々守り抜いた。
江戸時代に栄えた西海捕鯨は松浦氏を支え、藩内の経済や文化活動を潤す。
一頭の巨大な鯨を前に、人々が一団となり、命がけで挑む漁。
生きとし生けるものの刹那の命を知る彼らだからこそ、力いっぱい生きたのかもしれない。
今、彼らの息遣いを探し、そのパワーを感じる旅に出る。
旅する長崎学14 海の道IV<平戸・松浦> 目次
[序章]平戸・松浦 5つの物語
MAP:アクセスマップ |
[元寇の物語]西海の武士「松浦党」と元寇 海を司った「松浦党」をひもとく 元の襲来! 鎌倉幕府を脅かした2つの戦 鷹島の水中考古学探訪 海に沈んだ船が歴史を語る ◆MAP:新鮮な魚が食べたい! 鷹島と松浦を旅する ◆MAP:自然散策の島 福島をゆく ◆インタビュー 山下寿子(鷹島歴史民俗資料館学芸員) |
[貿易の物語]交易で潤う国際貿易都市 平戸 中国・西洋への窓口 海を舞台に活動した倭寇と王直 海の守り神 媽祖は中国との交流の証 「国性爺合戦」のヒーロー 鄭成功は平戸生まれ 日本初 西洋の商館 オランダとイギリスの拠点 ◆MAP:平戸のオランダとイギリスを探せ |
[文化の物語]平戸松浦藩の武家文化 華開く西の都へ 「茶」伝来の地 独自に開花した武家茶道 鎮信流 朝鮮半島から渡った陶工たち 平戸藩のやきもの 文化創造のパイオニア 平戸歴代藩主たちの文化行政 ◆MAP:武家文化の香り 平戸城下を訪ねる |
[信仰の物語]平戸の精神を探る そこは信仰のるつぼ 山岳信仰と海上信仰の原型を残す 志々伎山 独自の信仰 カクレキシリタン 古寺名刹にみる 信仰が溶け合う平戸の精神 ◆MAP:宗教を超えて 平戸の精神を訪ねる |
[捕鯨の物語]勇魚漁で栄えた生月 鯨組の隆盛を訪ねて 日本最大の鯨組「益冨組」 史料に描かれた捕鯨の姿 ◆インタビュー 中園成生(平戸市生月町博物館「島の館」学芸員) ◆MAP:鯨捕りの島・生月の自然と鯨組の足跡 |