
旅する長崎学ガイドブック
海の道編VI 中国交流編「唐船来航の道」


近世鎖国時代、長崎港には多くの唐船が入り、多くの唐人たちがやってきました。
長崎の人々は、唐人の思想や知識、芸術や建築技術などを積極的に受け入れ、生活や風習にも影響を受けました。
現在でも長崎では中国色あふれる多彩な文化が、街や暮らしのなかに根づいております。
長崎県と中国の交流の歴史と、そこに育まれた長崎文化をぜひ体感してください。
旅する長崎学16 海の道VI<中国交流編>唐船来航の道 目次
ようこそ、長崎の中国ワールドへ |
唐貿易の歴史としくみ 朱印船貿易の時代 長崎を舞台に活躍した豪商たち 清朝の「展海令」で激増した唐船の長崎入港 ◆寄稿 本馬貞夫(長崎県参与)「唐貿易と長崎」 絵図に描かれた唐貿易のしくみ 「唐通事」は通訳、貿易商務官、そして文化人 |
[唐人屋敷はもうひとつの「鎖国の窓」 囲いの中の唐人さん その暮らしぶりをのぞいてみる 唐人さんと長崎人の交流 今に残る唐人屋敷内のお堂を巡る 長崎の年中行事に残る唐人屋敷での生活風習 ◆寄稿 伊藤晴子(長崎県主任学芸員)「長崎における中国絵画の受容」 |
唐人の信仰で繁栄した唐寺をめぐる 黄檗寺院となった唐寺、だがそれだけじゃない! ◆Q&A 唐寺のふ・し・ぎ 10問10答 興福寺■日本最古の黄檗寺院は寺域が別世界 福済寺■原爆で焼失した唐寺の代表的国宝建造物 崇福寺■西日本有数の文化財の宝庫 聖福寺■創建は本山萬福寺で修行した僧 ◆インタビュー 興福寺松尾法道住職に聞く「隠元さんと黄檗文化」 ●ガイドマップ 江戸時代の地図で「中国ワールド」を歩く |
食文化に根づく中国色 唐風の精進料理「普茶料理」 中国、西洋もまじった和華蘭料理は卓袱料理 長崎名物お菓子も中国カラー 伝統野菜の祖国は、遠く海を渡った異国にあり ◆インタビュー 聖福寺田谷昌弘住職に聞く「普茶料理とはなにか」 ●長崎と絆を結んだ唐人名鑑 ●長崎に眠る唐人ゆかりの墓を歩く |